ドイツのチップのマナーとは? 計算方法・渡し方・相場

ドイツのチップのマナーとは? 計算方法・渡し方・相場

更新日:2017/06/23 16:51

ドイツでチップはサービスへの任意の報酬を意味し、チップを渡さないのはマナー違反です。ホテルやレストラン、カフェやタクシー、トイレでもチップは必要です。ドイツでチップが必要になる場面と相場、渡し方や計算方法を紹介します。ドイツの国民気質を理解して戸惑わないようにしましょう。

ドイツはチップで労働者を助ける国

ドイツはチップで労働者を助ける国
地図を見る

ドイツでは昔から多くの民族が入ってきて、労働力として活躍しました。このような背景から、現在でも各場所でドイツ国籍以外の人々が働いています。昔も今も、彼らが従事するのは主にサービス業。でも、外国人が簡単に働けるのはウェイターやベルボーイ等の仕事のみで、十分な収入が得られるとは言えません。

そこで、困った人を助けるがモットーのドイツ人気質から、ウェイター等からのサービスに対する正当な報酬として、「Trinkgeld」を渡すという習慣が一般的になっています。しかし、チップは単に弱者にお金を恵むという意味のものではありません。厳格なドイツ人ゆえに、チップは「労働に相当する報酬」として金額を公正に判断して渡しています。だから、常に富裕層の人々が沢山のチップを渡すいうわけではないのです。

ただ、チップの支払いは義務ではありません。特に、無収入の学生や所得の低い人々は、常にチップを渡していません。ウェイターもどうやら事情を分かっているようです。助け合いがドイツ人のモットーですので。

高級ホテル:荷物ひとつにつき1ユーロ

今やドイツの観光地にある高級ホテルは、大半が外資系。世界規模で展開するこのようなホテルには、チップの習慣が無い国の人々も宿泊する為に、宿泊料金にサービス料が含まれています。

但し、こちら側からお願いする労働には、報酬としてチップを渡すべき。例えば、ベルボーイに依頼して荷物を運んでもらう場合、荷物ひとつにつき1ユーロを渡すのが一般的です。また、ホテルの従業員を部屋に呼んで用事を頼む場合にも、是非ともチップを。チップを受け取らない従業員もいますが、ドイツのマナーとしてサービスの報酬は必要です。

ベットメーキングや部屋のクリーニングは、最近では宿泊費に含まれることが多く、一般に言う「枕銭」は受け取らないようです。別の事情として、エコ重視の欧州のホテルは、出来るだけベットメーキングやタオルクリーニングを最小限にするという意識が高いので、協力する場合は枕銭も不要。

だから、「紙幣しか持ち合わせがないから、何か買って小銭にしないとチップが払えないわ。」なんて心配ご無用。ただ、特別依頼した事については、ドイツで習慣づけられたチップをお忘れなく。

ゲストハウスやB&B:基本的に不要

ゲストハウスやB&Bホテルは、大半が地方の街にあります。個人経営の宿泊施設ですので、サービス料込の価格設定になっているはず。基本的には、チップの支払いは不要です。特に、ゲストハウスなどは、バックパッカーの若者の利用が多いので、経営者も客のお財布事情を理解しています。

しかし、ドイツの地方の人々はとっても親切で、サービス業のプロに劣らないぐらい責任を持って接待してくれます。だから、特別食をお願いしたり、長期滞在してお部屋をクリーニングしてもらう場合は、一般のホテルの枕銭ほど(1日1ユーロ)のチップを渡してもドイツのマナーとしては問題はありません。

レストラン:合計料金の5〜15%が目安

一般に、テーブルにウェイター(Kelner)が注文を取りに来る飲食店では、料金の5〜15%のチップを渡します。チップの相場に幅がありますが、レストランのランクが高いほどこのレートも上げて下さい。

欧州の高級レストランでは、シェフやウェイターが席にやって来て「お味は如何ですか?」と尋ね、客が満足するまで希望を聞いてくれます。ドイツでは、一般の食堂でもウェイターが尋ねにきます。ウェイターも厳格なドイツ人気質から、客が満足するサービスを提供する事に責任感を持っています。これに対して客としては、サービスに満足すれば報酬としてチップを渡すべき。
ただし、特別なサービスを受けない飲食店、例えばファーストフード店等ではチップは不要です。

そして、最も面倒なのがチップの計算。勿論、料金の5〜15%は必要ですが、現金で支払う場合は基本的にキリの良い金額でOK。例えば、13.8ユーロの食事なら、15ユーロ札で支払って「Nehmen Sie,bitte<ネーメンジー、ビッテ>(お釣りは取っといて)!」と言えば、本来の「Trinkgeld」と同じです。

カード払いの場合は、合計金額に客側からチップをブラスした金額を伝えます。持ってきたレシートに書いて示せば分かり易いでしょう。また、先にお釣りをくれる場合もあります。その場合は、後からユーロの硬貨か紙幣で渡せば問題なし。

ウェイターから「Danke,Schoenen Tag<ダンケ、シューネン ターク>(ありがとう。良い一日を。)!」と返事があれば、彼らが満足した証拠です。

カフェ:お釣り相当

カフェ:お釣り相当
地図を見る

カフェでのコーヒー1杯は、大半の店でキリの良い値段ではありません。例えば、3.98ユーロ等。恐らくカフェ側の思惑として、客が容易に渡せる硬貨や紙幣で支払い、小銭のお釣りは不要と見込んで値段設定しています。

また、飲み物を飲むだけなら、特別なサービスをお願いすることもないのでお釣り相当でOK。まさに「Trinkgeld(飲み代)」ですので、レシートを渡されたらカップ脇にキリの良い金額を置いて立ち去っても大丈夫。

出来れば、ウェイターの顔を見て大きな声で「Danke(ダンケ)!」と言って店を出るのが良いでしょう。ドイツ人は挨拶も欠かしませんので、挨拶もチップの一部と思って下さい。

タクシー:運賃の10〜15%

タクシーでのチップは、料金の10〜15%が一般的。タクシードライバーに対しては、客個人が「送迎」というサービスを依頼しているので、彼らも要望に全力で応じてくれます。

ドイツの場合、国が許可したタクシーは厳格な国のルールに従い、丁寧な接客をします。外国人に対しても粗悪に振舞うことは無し。荷物の積降しや時間調整の希望にも気軽に応じてくれます。

チップは厳密に15%といった金額である必要はありません。ただ、サービスの質を公正に評価をし、料金とチップの合算がキリの良い金額となるように支払って下さい。

トイレ:50セント〜1ユーロ、公営博物館や美術館は無料

ドイツの大半のトイレは、チップが必要。商業施設や観光地のトイレでは、低所得の人々の雇用促進の為に年輩の女性や他国の人々が掃除に従事しています。このような事情を十分理解したドイツ人は、永い間引き継がれた助け合いの精神から、常識としてチップを渡します。

また、人の多い場所のトイレを常に清潔に掃除をする人々の労働力に対しチップを渡すのは妥当と考えられていますので、チップを渡さないとドイツ人から文句を言われる可能性は大。

市内交通やビルのドア:チップは不要

市内交通やビルのドア:チップは不要
地図を見る

路面電車や鉄道、ビルのドアなど、思わぬ場所でチップを請求されることがあるのでご注意を。ドイツの国民性を逆手にとって、チップを請求してくる人がいます。

例えば、国際都市ベルリンの電車の中。勝手に演奏や歌を聞かせた後に乗客にチップを請求する人もいますが、支払う必要は全くありません。また、ビルの入口でドアマンのように勝手にドアを開けるサービスをしてチップを請求する人もいますが、彼らの行為は違法です。

無用のサービスにチップは不要です。

サービスに満足すれば必ずチップを

ドイツ人気質さえ知れば、彼らのチップにおける合理的な考え方もきっと理解できるはず。チップの渡し方もすぐに慣れるでしょう。ただ、他人の目を気にしたり、その場の雰囲気で沢山のチップを渡すと逆にマナー違反になるのでご注意を。

ルールではなく、マナーとしてチップを渡せば問題なし。ドイツではマナーを知り、いろんな場所でコミュニケーションをとって、楽しい旅をお過ごし下さい。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。

- 広告 -

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -