大迫力!炎ひしめく「京都・鞍馬の火祭」は火の粉が舞う!勇壮の映像も!

大迫力!炎ひしめく「京都・鞍馬の火祭」は火の粉が舞う!勇壮の映像も!

更新日:2014/09/24 14:47

毎年10月22日は京都三大奇祭の一つ、迫力ある「鞍馬の火祭」が鞍馬・由岐神社と神社に続く鞍馬街道を中心に集落一帯で行われます。「サイレヤ、サイリョウ」の勇ましい声と共に、鞍馬の里が燃え上がる松明の炎で埋め尽くされていく、一度見たら来年も絶対!!と思わせる勇ましくも美しい火祭りです。圧巻の映像も交えながら、深夜まで続く火祭を、時間ごとに変わっていく祭りの見所と一緒にご紹介します!

京都の夜空に炎が舞う「鞍馬の火祭」とは

京都の夜空に炎が舞う「鞍馬の火祭」とは
地図を見る

10月22日、例年京都では大きな2つの祭りが催されます。昼間は、京都御所から始まる「時代祭」が。日が暮れ始める18時頃からは、京都市左京区の鞍馬寺・由岐神社(ゆきじんじゃ)で、集落一帯をあげた「鞍馬の火祭」が、夜遅くまで繰り広げられます。

京都三大奇祭の1つでもあるこの「鞍馬の火祭」は、動乱や不運が相次いだ平安時代中期940年に、御所に祀っていた由岐明神を北の鞍馬寺境内に遷宮し、北から平安を願ったことが起源となったと言われています。遷宮式は1キロにも及ぶ、松明(たいまつ)などを携えた大行列で催され、その厳かながらも勇ましい遷宮行列に感動した鞍馬の住民たちが、由岐明神の霊験とこの儀式を後世に伝え残そうと、守り受け継がれてきたそうです。

ダイナミックに炎がひしめき合う火祭は、火の粉が舞い散る危険とも隣り合わせ。動きやすく燃えにくい服装で鑑賞するように言われるほどの臨場感です!その勇壮を一目見ようと、鞍馬寺境内・由岐神社へ続く街道は、毎年、歩けないほど何万人もの人出で埋め尽くされます!

18時。家々にはかがり火が灯され、トックリ松明が街道を歩き始める

18時。家々にはかがり火が灯され、トックリ松明が街道を歩き始める
地図を見る

18時「神事にまいらっしゃれ」の神事触れの合図とともに、火祭は始まり、集落の家々の前にかがり火が灯されていきます。
全ての家にかがり火が揺らめく頃、トックリ松明と呼ばれる小さな松明を持った幼児たちが、最初にゆっくりと街道を歩きはじめます。家族に手を引かれながら、小さな手でしっかり松明を担ぐ様子は、応援したくなるほど可愛くて一生懸命。

トックリ松明が街道一帯を往来した後、小学生が担ぐ30キロ程の小松明、中・高校生が担ぐ60キロ程の中松明と徐々に加わっていき、最初は小さかった松明が少しずつ大きい松明へと点火され続けていきます。そして最後には、大きな100キロもある数メートルの大松明を、昔から受け継がれてきた正装束で担ぐ男たちが現れるのです!

鞍馬太鼓が打ち鳴らされる中、「サイレヤ、サイリョウ(祭礼や、祭礼)」と、大合唱の掛け声とともに練り歩く姿は、古くから継承されてきた神事への尊さと念を感じるほど、見ている者の心に熱く響きます。

20時30分。火の粉舞い散る、凄い熱気に!

20時30分。火の粉舞い散る、凄い熱気に!
地図を見る

20時を過ぎる頃、鞍馬寺境内に続く山門前の石段には、それまで街道を練り歩いていた、百数十本もの大松明が集まりはじめます。
21時前、集まった大松明が火柱になるほど燃えあがる頃、ひと際大きな太鼓の合図とともに、神輿(みこし)の前に張った注連縄(しめなわ)が切られると、祭りは最高潮に達します!

石段の上、境内にある2基の神輿を担ぐために、燃え上がる大松明を置いた男たちは、我先にと石段を駆け上がっていくのです。

次々に集まる松明の炎はひしめき合い、大きくなり、周りで見ているだけでもその熱さを肌で感じるほど、物凄い熱気に包まれます!

22時過ぎ。神輿を担ぐクライマックスへ!

石段の上にある境内の参道から、今度は神輿を担いで、置いてきた大松明で燃え上がる山門まで降り「渡御(とぎょ)」へと、祭りは最後の盛り上がりを迎えます!
2基の神輿には、八所大明神、由岐大明神のご神体が宿り、神輿は集落内の御旅所(おたびしょ)と呼ばれる特別に用意された安置所へと向かうのです。

この神輿を担ぐ参道はとても急です。スピードが出過ぎないようにと、後方では女性たちが綱をひき、担ぎ手の男たちからは、気を付けるように掛け合う大声が飛び交います!その勇壮な様子は、大松明を担ぐ姿と一緒に一部映像でもご覧いただけますが、斜めになり目の前を通る神輿に圧倒され、カメラをかまえるのを忘れてしまうほど、手に汗握る大迫力です!

神輿が石段を降りる途中で、ふんどし姿の男性が担ぎ棒にぶら下がり、足を逆さ大の字に広げるチョッペンと言う成人の儀が行われることでも有名で、境内の下の方から見ることができるそうです。
24時過ぎ、日が変わってから神輿は御旅所から神社へと戻り、祭りの全てが終了します。

時間を上手く利用したい、鞍馬の火祭見学

時間を上手く利用したい、鞍馬の火祭見学
地図を見る

鞍馬は、今なお木造家屋が多く軒を連ねる情緒ある町並みで、普段は静寂に包まれ、時代劇に出てきそうな趣きがあるのですが、この祭りの日ばかりは雰囲気も一転!大松明が練り歩き始める19時過ぎには、街道も一方通行に規制され、観光客と関係者たちで溢れかえる大混雑に!毎年決まった日に行われる祭りのため、宿を予約するのも難しく、当日の電車は込み合い、交通規制もかかってアクセスし難いことで有名です。

お薦めは、交通規制が始まってすぐの16時頃には鞍馬へ入り、まだ道行く人がまばらな集落を散策して、各家の前に飾られた大小様々な松明や、祭りを祝う屏風や鉾を眺めたり、当日も定時まで参拝できる鞍馬寺を拝観するなど、早めに楽しみ始める方法です。
写真の2基の神輿が祀られた境内は当日17時頃の様子ですが、まだ人数もまばらで、注連縄で仕切られたぎりぎりの所まで行くことができますし、18時過ぎに始まる幼児たちのトックリ松明の頃は、まだ動きながら鑑賞することも可能です。

どうしても1ヵ所に留まって見学し続けるのが難しい火祭ですが、1度は訪れる価値のある素晴らしい神事ですので、ぜひ、ご紹介した時間とともに変わる祭事の中で、見たいポイントを絞って、その部分だけでも楽しみに、行かれてみてはいかがでしょうか。

鞍馬の火祭りで気を付けたいこと

鞍馬の火祭は、例年雨天でも決行されていますが、当日の臨時電車や交通規制情報等は、MEMOのリンク先や京都府警交通ガイドより確かめて、お出かけされるようお気を付けください。(期間限定でテレホンサービスも行われています)
また、鞍馬は京都駅周辺地域より、気温も低く夜は冷え込みますので、温かい恰好で出かけるようになさってくださいね。

掲載内容は執筆時点のものです。 2009/10/22−2009/10/23 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -