そば好きなお稲荷様が伝通院で修行!?東京・小石川「沢蔵司稲荷」

そば好きなお稲荷様が伝通院で修行!?東京・小石川「沢蔵司稲荷」

更新日:2014/06/29 12:37

すがた もえ子のプロフィール写真 すがた もえ子 妖怪伝承収集家、フリーライター
日本にはキツネやタヌキが化ける話が古くからあります。
でも、神様であるお稲荷さまがお坊さんに化けお寺で修行し、夜な夜なお蕎麦屋さんに通ったという話は珍しいのではないでしょうか?
そんな場所が東京の真ん中、東京ドームから徒歩で15分ほどの距離、文京区小石川にあるんです。

お稲荷様が仏教の勉強をした伝通院

お稲荷様が仏教の勉強をした伝通院

写真:すがた もえ子

地図を見る

浄土宗の関東18檀林の一つ。

お稲荷さまが「沢蔵司(たくぞうす)」と名乗り、修行僧として修行をしていたのが、伝通院(でんつういん)というお寺です。
修行僧の沢蔵司は、わずか3年で浄土宗の奥義を極める優秀さだったと伝わっています。

伝通院は新撰組の前身・浪士組が根城にしていたことでも有名な場所ですが、当時の建物は残念ながら戦火で消失してしまい残っていません。

将軍家の帰依も厚く、境内には徳川家ゆかりの女性の墓が数多く残っています。

沢蔵司稲荷は夢のお告げで

沢蔵司稲荷は夢のお告げで

写真:すがた もえ子

地図を見る

元和6年(1620年)5月7日の夜、伝通院の極山和尚の枕元に沢蔵司稲荷が現れ、「私は千代田城の稲荷大明神である。かねてより仏教の勉学をしたいと思っていたが、ここに達することができた。今より元の神にかえるので、永く伝通院を守護しよう」と告げたのだそうです。
これを受けた極山和尚は、伝通院の敷地内に沢蔵司稲荷を祭り、慈眼院を別当寺としたのが沢蔵司稲荷の始まりといわれています。

まるで異界!空気が違う「霊窟おあな」様

まるで異界!空気が違う「霊窟おあな」様

写真:すがた もえ子

地図を見る

慈眼院を正面に見て右側に「霊窟 おあな」へと続く道が延びています。入り口の赤い鳥居をくぐると、ここから空気が一変するのがわかります。
階段を降りながら、眼下に並ぶ赤い鳥居と霊窟の姿はとても神秘的で、ここが東京ドームの近郊だという事が嘘のよう。
異界という言葉がよく似合う、不思議な場所です。
霊窟には無数の稲荷の置物や鳥居がそなえられていました。

シンボル的存在 神木・椋の木

シンボル的存在 神木・椋の木

写真:すがた もえ子

地図を見る

伝通院と沢蔵司稲荷をつなぐ坂道の一角に、椋(ムク)の木がそびえ立っています。
この木はもともと沢蔵司稲荷の敷地内にあり、神木としてまつられていたともいわれています。
開発のために椋の木を切ろうと試みたそうですが、そのたびに工事関係者に不慮の事故が続いたりしてそのままになり、この部分だけ道路の幅が狭くなっています。

お稲荷様も夢中になった「稲荷蕎麦 萬盛」

お稲荷様も夢中になった「稲荷蕎麦 萬盛」

写真:すがた もえ子

地図を見る

沢蔵司稲荷が伝通院で修行していたころ、天ぷら蕎麦を食べるためによく通っていたと伝えられているのが伝通院前交差点に面した「稲荷蕎麦 萬盛(まんせい)」。
沢蔵司は修行中だったのにもかかわらず、木の葉のお金で支払いをしていたのだとか。蕎麦屋の主人はおかしいとは思いながら、気が付かないふりをしてお蕎麦を出し続けました。ある夜、夢に沢蔵司が現れて「修行が満願に達し、元の稲荷にかえる」ことを伝えてお蕎麦の礼をし、商売繁盛を約束したのだとか。

今でもこのお店は健在で、沢蔵司が好んだという天ぷらそばをいただくことができます。
ゴマ油の風味がきいた天ぷらは絶品で、もう一杯おかわりしたくなる美味しさ。木の葉のお金を使ってまで沢蔵司が通いたくなるのがよくわかります。

店内は2013年6月にリニューアルされ、明るく現代的な雰囲気に。
新しくはなっても、沢蔵司をまつった神棚や沢蔵司に関する書面などは今も変わらず見る事ができ、天ぷらそばも毎日神棚に供えられています。
お稲荷様も通った絶品の天ぷら蕎麦、ぜひ一度お召し上がりください。

最後に

今回ご紹介したスポットは都会のど真ん中にありますが、沢蔵司稲荷(特に霊窟)は緑の多い窪地にあるため、蚊が多い場所です。
特に一番奥のお社まで散策される際は、露出の多い服装やサンダルは避け、虫よけなどの利用をおすすめします。
上に一枚はおる物を持って行くと便利だと思います。

今も地元で愛され続けている沢蔵司の足跡を辿ってみませんか?

掲載内容は執筆時点のものです。 2014/05/31 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -