古代の謎に包まれた岡山・吉備津神社は人生を豊かにしてくれるパワースポット

古代の謎に包まれた岡山・吉備津神社は人生を豊かにしてくれるパワースポット

更新日:2014/04/10 15:00

岡山の吉備津神社は、縁結びや、夫婦円満、安産育児、長寿、現金収入UPにご利益があり、まさしく人生を豊かにしてくれるパワースポット。
昔話・桃太郎のモデルとされる鬼退治の神話が伝わり、その神話が謎を呼び、ここにしかない様式の社殿は美しく佇んでいます。

背後にある吉備中山は古来より、山全体が神の山として崇められて来ました。
その神の山のエネルギーを受けたパワースポット、吉備津神社をご紹介します。

御祭神は誰?〜吉備津神社と温羅伝説

御祭神は誰?〜吉備津神社と温羅伝説
地図を見る

吉備津神社の創建に関しては「仁徳天皇がこの地に行幸した際に、大吉備津彦(おおきびつひこ)命の功績を称えて創建された」とする説、「御祭神・大吉備津彦命の5代目の孫にあたる加夜臣奈留美(かやおみなるみ)命が祖神として祀ったことが起源」とする説などがありますが、詳しいことはわかっていません。

この吉備津神社と切っても切り離せないのが「温羅(うら)伝説」。昔話・桃太郎のモデルとされる話です。
この温羅伝説を簡単に紹介しますと…
大吉備津彦命は第七代・孝霊天皇の皇子で、元の名前は彦五十狭芹彦(ひこいせさりひこ)命。
第十代・崇神天皇の時代に、吉備国を平定するため山陽道を進軍。異国から来て乱暴を働き、民を苦しめていた温羅を激闘の末に捕え、この地に平和をもたらしました。そして温羅より「吉備冠者」の名を献上され、吉備津彦命と名乗ります。

この吉備津彦命が祀られている吉備津神社なのですが、御祭神の大吉備津彦命は、実は温羅なのではないかとの説が存在。
というのも温羅というのは、朝鮮半島の百済(くだら)国の皇子で、この地に製鉄技術をもたらした人物と言われているのです。吉備津神社から10kmほど北西にある、温羅が住んでいた「鬼の城(きのじょう)跡」は朝鮮式の城。
吉備の人とも友好的で、次第に人望を集めていきましたが、吉備国の製鉄技術を恐れた大和朝廷が吉備国に侵略。温羅を捕縛・殺害したことによる民の不満を和らげるために、神として祀りました。しかし事実を正当化するために、温羅を鬼のような悪者に仕立てあげたのだと…。

古代の日本においては史実を書き換え、正当化することが行われていたと言います。もちろん今では真相はわかりませんが、この吉備津神社が古代の謎に満ちた神社であることは間違いないでしょう。

吉備津神社
拝観時間 6時〜18時
アクセス
電車:JR吉備線「吉備津駅」〜徒歩10分
 車:山陽自動車道 吉備スマートIC(ETC車)〜県道61号〜R180号経由で約4km
          岡山IC〜R53号〜R180号経由で約8km

神の山・吉備中山のエネルギーを受けたパワースポット

神の山・吉備中山のエネルギーを受けたパワースポット
地図を見る

吉備津神社の後ろにある吉備中山は古来より、神の山として崇められてきました。標高は175mと小さい山ですが、岡山の田園風景の中にあって存在感があります。
この山に巨大な「天津磐座」という神を祀る石や、神域を示す列石「磐境」があることが「神の山」と言われる根拠。
御祭神・大吉備津彦命も死後この山に葬られました。(茶臼山古墳)

吉備津神社はこの山のエネルギーを強く受けたパワースポット。
特に拝殿へと続く階段(上の写真)がパワーが強いと言われています。

全国で唯一の様式の社殿「吉備津造り」

全国で唯一の様式の社殿「吉備津造り」
地図を見る

現在の本殿は今から600年前の応永12年(1405年、室町時代)、足利義満の時代に25年の歳月をかけて再建されたもの。
入母屋の千鳥破風が前後に2つ並んだ大きな屋根は、夫婦が仲良く寄り添っているようにも見える「比翼入母屋造り」。全国でもここでしか見られない様式の為「吉備津造り」とも言われていて、国宝に指定されています。
京都の八坂神社に次ぐ大きさで、桁行約14.6m、梁間約17.7m、棟高約12m、建坪は78坪3強。拝殿は本殿の正面に付いていて、元々本殿と拝殿を一体のものとして設計していたようです。

400mもの見事な回廊と鳴釜殿の「鳴釜神事」

400mもの見事な回廊と鳴釜殿の「鳴釜神事」
地図を見る

本殿から南の本宮社をつなぐ回廊は400m近くあり、神社の風情を一層引き立てています。この回廊は天正7年(1579年、安土桃山時代)に再建されたもの。土地の勾配に沿って美しい曲線を描き、しかしまっすぐに伸びています。

鳴釜殿では火にかけた釜の鳴る音で吉凶を占う、有名な「鳴釜神事」が行われます。これは釜の上にお米を入れたせいろを置き、蓋を乗せて釜を炊いたときに鳴る音の強弱、長短等で吉凶を占うもの。
この釜の下には、大吉備津彦の命に征伐された温羅の首が埋められていて、この温羅が吉凶を告げているとか…。

温羅は捕えられた後、首を刎ねられ曝されました。この首が唸り、大声を上げ続けるので、釜殿の下に埋めましたが唸り声は止みません。するとある日、夢で温羅の怨霊が吉備津彦命に「私の首の上に祀る釜で供え用の食事を作るように。事が起きた時この竃の前に来れば、幸あれば豊かに、災い有れば荒く鳴ろう」と告げます。吉備津彦命が言われたとおりにすると、唸り声は止み、これが鳴釜神事の起源となったのでした。

14時までに受け付けをすれば占ってもらうことができますが、吉凶は本人の判断になります。(金曜日休み)

ご利益は縁結び、夫婦円満、安産育児、長寿、現金収入UP!

ご利益は縁結び、夫婦円満、安産育児、長寿、現金収入UP!
地図を見る

この神社のご利益は、人が幸せな一生を送るための条件が揃っているとも言えます。

縁結び・夫婦円満
大吉備津彦命の妻、百田弓矢比売(ももたゆみやひめ)が一緒に祀られていることから、縁結びや夫婦円満にご利益があります。

安産育児
「温羅伝説」が昔話・桃太郎のモデルであることから、桃太郎のように丈夫な子供を授かることができるとか。
百田弓矢比売の「百(もも)」=「桃」で、古来から桃には邪気を祓う力があり、神聖なものと信じられていたからでしょうか、百田弓矢比売は安産育児の神とされています。
昔、吉備の国は「黄薇」とも記していました。黄色い蕨が背後の吉備中山に生え、これを食べると立派な子供が授かると言われていて、昭和7年にこの蕨を皇后陛下に献上したところ、翌年皇太子(今上天皇)が授かったという逸話があります。

長寿
大吉備津彦命が吉備中山の麓の茅葺宮に住み、281歳まで生きたとされることから、長寿にもご利益があります。

現金収入UP
大吉備津彦命が古代のこの地に製鉄産業を広めたとされ、そのことから産業の神様になっています。因みに、和歌で「吉備」の枕詞が「真金吹く」。真金とは鉄、吹くは生産するの意で、この地で製鉄業が盛んだったことがわかります。
また元来「安産」というのは「子供を産む」事に限らず、すべての事においての「安産」でした。例えばお金を生むことであれば「苦境に陥ることなく、順調に事が運びお金を得る事ができる」といった具合。そのことと産業の神様が結びつき、現金収入UPにご利益があるものと思われます。

おわりに…

神の山である吉備中山のエネルギーが溢れている吉備津神社。そこに神話が加わり、人が豊かで幸せな一生を送るためのパワースポットとなっています。
幸せな人もそうでない方も、一度この吉備津神社を訪れ、ご利益にあやかってみてはいかがでしょうか。

掲載内容は執筆時点のものです。 2009/10/21 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -