十三重の石宝塔がそびえるコスモスの寺

十三重の石宝塔がそびえるコスモスの寺

更新日:2012/12/20 15:54

奈良市内にある般若寺(はんにゃじ)は秋のコスモスが美しい寺として有名。ひっそりと佇む、素朴な奈良時代の古刹です。

奈良坂の古道に立つ文殊菩薩のお寺

奈良坂の古道に立つ文殊菩薩のお寺

般若寺(はんにゃじ)へは近鉄奈良駅からバスで10分。
東大寺の転害門を通り過ぎて奈良山を越え、
趣きのある奈良坂から住宅街に少し入ったところに
ある古いお寺です。

鎌倉時代に立てられた国宝の楼門が
堂々とと聳えたつ古いお寺です。
飛鳥時代に高句麗の僧慧灌(くかん)法師によって開かれ
奈良時代に平城京の鬼門を守るお寺として
十三重の石宝塔が建てられました。

現在の十三重の石宝塔は鎌倉時代に再建されたものです。
般若寺のシンボルとなっています。

コスモスが咲き乱れる境内。

コスモスが咲き乱れる境内。

春の山吹。夏のあじさい。秋のコスモス。冬の水仙。
花のお寺として知られている般若寺ですが
秋のコスモスがとりわけ有名で
満開の時期にはコスモスと灯りを楽しむ催しも開催されます。

奈良のお寺はなにかと花を愛でる行事が多いのです。

コスモス越しに眺める本堂はいいものです。

「秋風や十三塔に雲のかげ」蘇生

本尊は般若経を説いた文殊菩薩

本尊は般若経を説いた文殊菩薩

写真は写せませんでしたが
本堂にまつられているご本尊は獅子にまたがる文殊菩薩です。
小さな仏様でした。
般若寺(はんにゃじ)の名前の由来になった
般若経を説いた智慧の仏さまです。
元は秘仏でしたが、現在は小さな祠で開帳されています。
獅子にまたがる菩薩を、
別名「渡海菩薩(とかいぼさつ)」といいます。

ちなみな渡海菩薩は、奈良の桜井市にある安倍文殊院にもあり
あちらは見上げるほど大きな大きな仏さまです。

奈良のお寺をまわると、たくさんの種類の仏さまに出会います。
仏さま巡りは京都より奈良・・の方がおもしろい、
そんな気がするのです。

般若寺(はんにゃじ)にはもう一体、聖武天皇が奉納された
秘仏の阿弥陀如来がまつられています。
これは白鳳時代の古い仏像で、毎年秋に特別公開されます。

般若寺(はんにゃじ)は飛鳥時代の香りを持つ古いお寺です。
飛鳥時代のお寺が持つ素朴な雰囲気があります。

世界遺産に疲れたら、こんな小さな歴史のある
お寺の境内で静かに座ってみるのもいいかもしれません。
コスモスは9月末に満開になります。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2012/09/17 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -