鶴が見つけた歴史の湯郷!山形・かみのやま温泉は落ち着く名所

鶴が見つけた歴史の湯郷!山形・かみのやま温泉は落ち着く名所

更新日:2017/06/01 17:18

八岳木 流泉のプロフィール写真 八岳木 流泉 温泉ライター
山形県南東部に位置する上山(かみのやま)市。同市に湧く「かみのやま温泉」は、歴史も規模も東北随一です。ぶらりと歩いて歴史を知って、湯けむりを見れば湯に触れて。最後に地域の共同浴場!魅力あふれる湯の郷です。

かみのやま温泉発祥の場所

かみのやま温泉発祥の場所

写真:八岳木 流泉

地図を見る

かみのやま温泉は、長禄2(1458)年に発見された歴史の深い温泉です。湯郷の範囲は広く、湯町地区から新湯、葉山、十日町と、多くの地区に分かれています。それらを総じてかみのやま温泉郷と称するのです。同湯郷がある上山市は、上山城のお膝元としての城下町である一方で、羽州街道の宿場町としても栄えてきた場所です。そのため、時代の面影とともに、洗練された雰囲気を醸しています。複数の地区がある中で、かみのやま温泉の発祥の地は、湯町地区。しっかりと石碑にも刻まれています。

かみのやま温泉へ車でアクセスする場合は、東北中央自動車道「山形上山」インターを利用すると便利です。公共交通機関の場合は、山形新幹線やJR奥羽本線が乗り入れる「かみのやま温泉」駅が最寄です。

かみのやま温泉発祥の場所

写真:八岳木 流泉

地図を見る

かみのやま温泉を発見したのは、旅の僧、月秀(げっしゅう)です。この地で湧いていた湯に、鶴が脛を浸けており、ひと声叫んで飛び立って行きました。それを見た月秀は、かみのやまの湯を「鶴脛(つるはぎ)の湯」と名付け、長く別称として親しまれてきました。現在でも、かみのやま温泉発祥の地には源泉が湧き出し、鶴のオブジェが設置されています。そのオブジェが建っているのは、大きな岩の上。この岩は「鶴の休石」と名が付き、観光スポットとなっています。

薬師如来へお参りを

薬師如来へお参りを

写真:八岳木 流泉

地図を見る

湯町地区には古くから親しまれる「薬師如来」があります。実に小さな造りですが、立派な提燈が複数さがっており、風情に満ちた荘厳さを感じます。観光客が参拝するような場所ではありませんが、地域の人々の厚い信仰を受け、しっかりと祀られています。また、同所には「ふれあい足湯」なる足湯広場もあり、いつも明るい声で賑わっています。

薬師如来へお参りを

写真:八岳木 流泉

地図を見る

面白いのは「お湯の手洗鉢」です。一般に言えば、手水舎にあたるものですが、ここではかみのやまの源泉が出ています。同様のものは、長野の諏訪大社や北向観音で見られますが、湯量豊富な湯郷ならでは、非常に贅沢な演出ですね。

入浴ならば共同浴場

入浴ならば共同浴場

写真:八岳木 流泉

地図を見る

かみのやま温泉を歩いていると、公衆浴場の多さに驚かされます。その数は7カ所にもおよび、安価で入浴可能です。宿泊での旅行で立ち寄ることはもちろん、公衆浴場目当てで旅してみるのも一興ですね。なかでもおススメなのは、十日町地区にある「下大湯(しもおおゆ)」。簡素な造りに大きく「下大湯」と書かれた看板が懐郷を抱かせる、かみのやまでハズせない一湯です!

入浴ならば共同浴場

写真:八岳木 流泉

地図を見る

毎日、開業の時間になると各所から桶を片手の湯客が訪れます。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。無色透明で熱めの温度が特徴です。浴室は男女別の内湯のみでタイル張り。比較的大きめの浴槽なので、混み合っていても大丈夫です。ただし、かなり温まる泉質で、掛け流し。のぼせる確率が高めですので、無理して入らないようにしましょう。

下大湯は、沢庵禅師も入ったとされる、それは由緒正しい浴場です。その湯に入って、しばしのあいだ時代のトリップ!かみのやまの町を散策したあとは、下大湯でさっぱりするに限ります!

見るほど惹かれるかみのやま

鶴の休石や温泉手洗鉢、公衆浴場のほかにも、上山城や各種体験など、見どころ満載のかみのやま。鄙びた裏道で歴史的な建物を見てみたり、5か所もある足湯を巡ってみたり。その魅力には事欠かぬ、見るほど惹かれてゆく素敵な町です。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/10/15 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -