和歌山「紀三井寺」縁結びの階段上って金色の大観音像のもとへ

和歌山「紀三井寺」縁結びの階段上って金色の大観音像のもとへ

更新日:2018/02/28 18:08

塚本 隆司のプロフィール写真 塚本 隆司 ぼっち旅ライター
西国三十三所観音霊場第二番札所・和歌山県和歌山市の紀三井寺。名草山のふもとに湧く三つの霊泉から紀州にある三つの井戸“紀三井寺”の名で親しまれる霊刹だ。
観光スポットとしても縁結びの階段”結縁坂”や早咲きの桜、日本最大級の寄木立像”千手十一面観音像”、境内から見渡せる日本遺産認定”和歌の浦”など見どころが多い。
開運・商売繁盛・良縁・厄除けなど、願いをかなえてくださる観音様に会いに紀三井寺へ行こう。

不思議な由緒が伝わる紀三井寺

不思議な由緒が伝わる紀三井寺

写真:塚本 隆司

地図を見る

今からおよそ1250年前の奈良時代770(宝亀元)年に唐から渡ってきた僧・為光上人が、この地で千手観音と出会われ開基したとされる紀三井寺。正式な寺名は、紀三井山金剛宝寺護国院という。

あるとき、為光上人が竜宮の乙姫に請われて竜宮城で説法をした帰りに、7つの宝物をもらったそうだ。鈴、五鈷、錫杖、梵鐘、法螺貝、応同樹、七本桜の7つ。鈴、五鈷、錫杖は今も寺宝として伝わり特別公開などで見られる。

紀三井寺本堂内陣特別公開
期間:2018年3月24日(土) 〜 4月8日(日)までの毎日と 4月14日(土) 〜 5月6日(日)の土曜・日曜・祝日のみ
時間:9時〜12時、13時〜16時(祷御回向の申込がある場合は、その時間帯のみ停止)

不思議な由緒が伝わる紀三井寺

写真:塚本 隆司

地図を見る

梵鐘は大きく運べなかったので、龍神が浜まで届けに来たとか。その梵鐘の竜頭の環(鐘楼に吊すための部分)に布を結び引き上げたことから「布引」の地名が今も残る。七本桜は、やがて「日本さくら名所百選」に挙げられる桜の名所となった。

境内の本堂や楼門、鐘楼、多宝塔は、いずれも国や県の指定を受ける重要文化財。樹齢およそ400年の大クスノキも見事だ。本堂内の霊宝堂では、宝物拝観ができる。六角堂は、西国三十三カ所御本尊がまつられているため、西国巡礼と等しい功徳が得られるありがたいお堂だ。

不思議な由緒が伝わる紀三井寺

写真:塚本 隆司

地図を見る

境内から見える景色は、平成29年度に日本遺産に認定された「絶景の宝庫 和歌の浦」。古くから多くの文人墨客が訪れた景勝地というのもうなずける。

圧巻!紀三井寺の名所、金色の千手十一面観音立像

圧巻!紀三井寺の名所、金色の千手十一面観音立像

写真:塚本 隆司

地図を見る

本殿と向かい合うように建つ新仏殿。紀三井寺がある名草山のふもとからもよく見える仏殿だ。

圧巻!紀三井寺の名所、金色の千手十一面観音立像

写真:塚本 隆司

地図を見る

内部に新仏殿のご本尊がある。高さ12メートル、重さ約30トンの金色に輝く巨大な観音像。その大きさには、誰もが息をのむことだろう。寄木造の木造立像としては、日本最大級の総漆金箔張大千手十一面観世音菩薩像。2008年に落慶法要が営まれた。

新仏殿の見学は参拝料に含まれる。写真を撮るのも自由だ。観音様の手と五色のお手綱でつながる五鈷に触れれば、慈悲深い観音様の功徳に授かれる。

圧巻!紀三井寺の名所、金色の千手十一面観音立像

写真:塚本 隆司

地図を見る

展望料100円で3階展望回廊へとあがれば、観音像のお顔を正面で拝める。観音様の目線で境内を眺めるのも良い。

紀三井寺で良縁、紀伊国屋文左衛門ゆかりの結縁坂

紀三井寺で良縁、紀伊国屋文左衛門ゆかりの結縁坂

写真:塚本 隆司

地図を見る

表参道からの参詣は、朱色が鮮やかな楼門の存在感あふれる姿に目を奪われがちだが、欄間の彫刻や金剛力士像も見どころ。
楼門を抜けると231段もの急な階段がつづく。結縁坂(けちえんざか)といい、江戸時代の豪商として知られる紀伊国屋文左衛門の逸話が残っている。

紀三井寺で良縁、紀伊国屋文左衛門ゆかりの結縁坂

写真:塚本 隆司

地図を見る

大豪商も、若い頃は貧しい青年だった文左衛門。ある日、孝養厚い彼は母を背負って紀三井寺にお参りをする。途中、草履の鼻緒が切れて困っているところ鼻緒を取り換えてくれたのが、和歌浦湾を挟んで向かいにある玉津島神社の宮司の娘おかよ。これがきっかけで2人は結ばれ、宮司の出資金を元にミカンと材木の商いで大出世したという。
それ以来「結縁坂」と呼ばれ、開運・商売繁盛・良縁成就の坂となったそうだ。

紀三井寺で良縁、紀伊国屋文左衛門ゆかりの結縁坂

写真:塚本 隆司

地図を見る

急な石段は、男厄除坂(42段)女厄除坂厄(33段)と厄年にちなんだ段数で分かれている厄除の坂でもある。
まるで人生。二人して観音様に願いを込めながら歩くと、さらに御利益があるだろう。本堂には、縁結びのお守りがある。

紀三井寺の名前の由来、三井水

紀三井寺の名は3つの霊泉、三井水(さんせいすい)に由来する。三井水とは、清浄(しょうじょう)水・楊柳(ようりゅう)水・吉祥(きっしょう)水。多くの歴史書にも記され、紀州初代藩主徳川頼宣が再整備したことが記録に残っている。
環境省が発表している「名水百選」に「紀三井寺の三井水」として、歴史だけではなく水質としても名水だ。

訪れて初めに目にするのが、結縁坂の途中にある小さな滝、清浄水だ。為光上人が竜宮の乙姫と出会った霊泉ともいわれている。もしかすると、竜宮城へとつながっているかも知れない。

紀三井寺の名前の由来、三井水

写真:塚本 隆司

地図を見る

楊柳水は、清浄水の小滝の上にある道を南へ100メートルほど行くとある。飲めば病から救われる健康長寿の水だとか。(飲料用としては、念のため煮沸が必要)

紀三井寺の名前の由来、三井水

写真:塚本 隆司

地図を見る

「瀧のぼりの清水」として親しまれている吉祥水は、北に400メートルほど離れた裏門のさらに北、境内の外にある。

紀三井寺の名前の由来、三井水

写真:塚本 隆司

地図を見る

紀三井寺の新名所「ざんげと招福の水場」で、穢(けがれ)を払おう

紀三井寺の新名所「ざんげと招福の水場」で、穢(けがれ)を払おう

写真:塚本 隆司

地図を見る

2017年4月、参詣道から楼門へと続く階段の脇に「ざんげと招福の水場」が設置された。錫杖(しゃくじょう)を手にする白衣観音のもとに、清浄水が引かれている。

紀三井寺の新名所「ざんげと招福の水場」で、穢(けがれ)を払おう

写真:塚本 隆司

地図を見る

清浄水は、罪を洗い流してくれる霊水。人型のお札を手に取り、懺悔(ざんげ)したいことを念じながら流れ落ちる清浄水に打たせると、お札は消えて無くなった。
懺悔し穢れを洗い流してから、福を招くため祈るというわけだ。

古くから信仰を集めてきた紀三井寺。紀州徳川家代々の藩主から庶民まで、多くの人が祈願に訪れてきた。初詣や厄除けなど、さまざま節目に地元の人と紀三井寺は共にある。今では、県外・国外からの参詣者も絶えない。
信仰、歴史、景観、どれをとっても和歌山県屈指の名所。特に桜の季節は見逃せない。

紀三井山金剛宝寺護国院(紀三井寺)の基本情報

西国三十三所観音霊場 第二番札所
拝観時間:本堂・納経所8時〜17時、仏殿大観音像拝観8時30分〜16時30分
参拝料:大人200円、70歳以上・小中学生100円、仏殿3階展望回廊は別途100円(シニア料金設定なし、小中学生以下は無料・保護者同伴要)
住所:和歌山県 和歌山市紀三井寺1201
電話番号:073-444-1002
アクセス:電車 JR紀三井寺駅下車徒歩10分、バス 和歌山バス紀三井寺バス停下車徒歩10分、車 阪和自動車道和歌山ICを出て約10Km
寺営駐車場:3時間300円
最寄り観光スポット:和歌山マリーナシティ、ポルトヨーロッパ、紀州東照宮、紀三井寺球場

掲載内容は執筆時点のものです。 2017/04/04 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -