出世の階段を登ろう!東京都内屈指の「出世稲荷神社」3選

出世の階段を登ろう!東京都内屈指の「出世稲荷神社」3選

更新日:2016/12/07 17:36

鈴木 旅人のプロフィール写真 鈴木 旅人 旅行写真家
出世をすれば収入は増え生活は豊かになる。責任ある仕事も任されやりがいも増す…。「出世」を望まない人はいないことと思います。

今回は、そんな出世にまつわる東京の神社を三つご紹介いたします。どれも実例の残る霊験あらたかな神社ばかり!社会人必読です。

日本有数の出世スポット愛宕神社「出世の階段」

日本有数の出世スポット愛宕神社「出世の階段」

写真:鈴木 旅人

地図を見る

先ずご紹介する東京の出世の名所といえばここでしょう。港区愛宕にある「愛宕神社」です。
愛宕神社は、1603年、徳川家康によって防火の神様として開かれました。そんな防火の神様の神社が何故、出世で有名なのかというと、それは「出世の階段」があるからなんです。

寛永11年、三代将軍家光が、菩提寺である芝の増上寺に参詣し、その帰りにこの愛宕神社の下を通りました。季節が春だったということもあり、愛宕山には梅が満開。家光は、その梅を目にし「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命じたのです。

今「出世の階段」と呼ばれている正面階段は「男坂」とも呼ばれ、本当に急勾配。誰もが黙りこくり視線を逸らす中、一騎の侍が巧みに馬を操り登っていきます。それが「曲垣平九郎」という方で、平九郎は見事、山上の梅を手折り、更に下った後、家光公に梅を献上したのです。

このことから平九郎は「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国にとどろきました。以来、「名所の階段」としてこの階段は名を馳せるようになったわけです。

愛宕神社がある愛宕山は標高25.7メートルで、天然の山としてはこれは23区内で一番の高さを誇ります。周りに並ぶ物のない当時、現在の感覚以上にはるか高く見えたことでしょう。江戸時代には、東京湾や房総半島までを見渡すことができたと言われています。

現在では全国から出世を願う人々が集い、この急階段を登っています。この急階段を登るという行為が、試練を乗り越えている感覚を与えてくれるのでしょう。是非、当時の地形を感じながら登ってみてください!

芸能界にもファン多数、代々木八幡宮「出世稲荷神社」

都内の中にあって広大な面積を誇る代々木公園。そのすぐ西側に厳かに佇むのが渋谷区代々木にある「代々木八幡宮」です。こちらの境内にいくつかのお宮があるのですが、その中で最も有名で人を集めているのが「出世稲荷神社」です。

先ず、稲荷神社と狐についてご説明しておきましょう!お稲荷さんというのは本来、農業の神様でした。お稲荷さん=狐というイメージになったのは、狐が穀物を食い荒らすネズミを捕食することや狐の色や尻尾の形が実った稲穂に似ていることから、稲荷神の使いに位置付けられたわけです。

江戸時代に入ると稲荷が商売の神と公認され、大衆の人気を集めるようになると、五穀豊穣という身近なことを願う特性上、それぞれの庭や畑でも祀るようにもなり、この頃から稲荷神社の数が急激に増えていったのです。

この代々木八幡宮の建つ場所は、縄文時代の遺跡も残り、古代から人の営みがあったパワースポットでした。鎌倉時代に創建されると、多くの戦国武将に愛され、戦の前には必ず立ち寄り、祈りが捧げられ、ご加護があったといいます。
その信仰は現在でも引き継がれ、都内屈指のパワースポットとして多くの芸能人にも愛されているようです。

代々木八幡宮は再現された竪穴住居などがあったり見所もたくさん。是非、時間をかけてのんびり訪れてみてください。きっと当時の営みが見えてくるハズ!

芸能界にもファン多数、代々木八幡宮「出世稲荷神社」

写真:鈴木 旅人

地図を見る

市川団十郎ゆかりの地、日本橋「出世稲荷神社」

最後にご紹介したいのは、中央区日本橋にある「出世稲荷神社」です。
こちらが何故、有名になったのか。それは江戸時代、初代市川団十郎がこちらに日参し、出世したからなんです。以来、芸能関係者の信仰も厚く、多くの関係者が出世を遂げているといいます。

この出世稲荷神社、特筆すべきは何と言っても辿り着くのが難しいということでしょう。それは幹線道路に面していないという立地条件だけでなく、なんと社殿があるのはマンションの駐輪場の一角という場所だからなんです。

その場所は「入っても大丈夫なんだろうか?」と思わず躊躇してしまう程、あまりにもプライベート過ぎるマンションの敷地内。赤い出世稲荷の旗の奥に目をやると自転車置き場の更に奥、洗濯機や乾燥機の並ぶ薄暗い空間の最奥に鳥居と赤いのぼりが見えてきます。
恐る恐るその参道(?)を進んでいくと、小さな社殿がひっそりと建てられているんです。

出世稲荷神社の創建は、江戸時代に元吉原遊郭の総名主であった庄司甚右衛門という人や、他数名の仮屋敷内に勧請したのが創祀と伝えられています。

火災や地震と度々の災害に見舞われ、現代に入り建設ラッシュを経ながらも、廃社といった道を取らず、歴史ある稲荷を残し、今なお共存している姿にちょっと感動してしまいます。是非、訪れていただきたい神社です。その際は、マンション住民の方にご迷惑のかからないようにお気をつけて!

市川団十郎ゆかりの地、日本橋「出世稲荷神社」

写真:鈴木 旅人

地図を見る

多くの想いが込められた地

都内屈指の「出世稲荷神社」の数々、いかがでしたでしょうか?日本全国にそういった出世関連の神社はありますが、中でも東京は、江戸時代に参勤交代という制度があり、全国から才能や夢を持った人々が集まっていた関係上、特に数が多く、またご利益があると信じられてきました。

多くの人々が夢や希望を抱き、出世を誓ったパワースポット。たくさんの想いが込められています。自分自身に誓いを立て、パワーをいただきに是非ご参拝してみてください!

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/11/19−2016/12/04 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -