焼き物の聖地・京都「五条坂」で美術館&アンテナショップを巡る

焼き物の聖地・京都「五条坂」で美術館&アンテナショップを巡る

更新日:2016/12/01 15:21

島塚 渓のプロフィール写真 島塚 渓 トラベルライター
京都の五条通と東大路通(ひがしおおじどおり)との交差点周辺が「五条坂」と呼ばれる場所。ここは“清水焼”発祥の地としても知られる焼き物の聖地。現在でも陶器店や窯元をはじめ、焼き物に関する施設が多く集まる魅力的なエリアです。
今回は“焼き物”をキーワードに「五条坂」に行ってみたくなるようなお薦めスポットをご紹介しますよ!

まずは五条坂の雰囲気を楽しんで

まずは五条坂の雰囲気を楽しんで

写真:島塚 渓

地図を見る

「五条坂」とは大和大路通(もしくは五条大橋)から、清水道に合流するまでの緩やかな坂道を指しています。ここは高橋道八(たかはしどうはち)や清水六兵衛(きよみずろくべい)、河井寛次郎(かわいかんじろう)といった名だたる陶工の窯元があった場所。現在でも通りの両端には陶磁器を扱うお店が軒を連ねており、なんとも趣のある雰囲気を醸し出しています。

「京都陶磁器会館」でお気に入りの陶磁器を見つけよう

「京都陶磁器会館」でお気に入りの陶磁器を見つけよう

写真:島塚 渓

地図を見る

東大路通と五条通の交差点近くにあるのが「京都陶磁器会館」。ここは京都で作られている焼き物の紹介や販売を目的とした施設になります。京都の定番観光スポット清水寺への参道が近いため、「陶磁器会館」周辺は五条坂でももっとも人通りが多い場所。施設の外はガラス張りになっており、オシャレな陶磁器が外からでも目に入るので、思わずなかに足を踏み入れたくなってしまいます。

店内に入ると、開放感のあるモダンな空間が広がり、多種多様な陶磁器が丁寧に陳列されています。お皿やお茶碗と言った日用品から高価な美術品まで扱っているので、自分の用途に合わせた購入してみてください。

もちろん入館は無料なので、ウィンドウショッピングのみというお客さんでも快く受け入れてくれます。それでも見ているうちに、思わず欲しくなるような商品に巡り合う場所となっていますよ!

登り窯が見られる「河井ェ次郎記念館」

登り窯が見られる「河井ェ次郎記念館」

写真:島塚 渓

地図を見る

五条通からわずかにそれた路地のなかにあるのが「河井ェ次郎記念館(かわいかんじろうきねんかん)」。ここは大正から昭和にかけて活躍した陶芸家、河井寛次郎の作品や自宅を見学できる施設です。

寛次郎は1920年に窯をもらい受けたことから、五条坂近くのこの地で陶器づくりをはじめます。現在ではその場所が仕事場兼住居として整備され、作陶に使った”登り窯”も見学することができるんです。

様々な釉薬を使った陶器が見られる「河井ェ次郎記念館」

様々な釉薬を使った陶器が見られる「河井ェ次郎記念館」

写真:島塚 渓

地図を見る

「河井寛次郎記念館」は建築物や木工品も美しく、施設全体が生活の美術館のようになっていますが、ポイントは何といっても寛次郎の焼き物が鑑賞できるところ。中国古陶磁に倣った初期の作品から、「民芸運動」の影響を受けた日用品、そして晩年の抽象的な意欲作まで、多岐にわたる寛次郎の作品を楽しむことができます。さらに驚くべきことに、彼が作った焼き物は色合いが実に豊富。赤、緑、黒、茶色……というふうに、作品によってさまざまな色を使い分けています。

それは寛次郎が陶器の表面に掛ける釉薬(ゆうやく)の使い方に秀でたから。"釉の河井"と呼ばれ、釉薬使いの名人として名をはせた河井寛次郎の作品をたっぷり味わってみてください!

陶器の神社「若宮八幡宮社」

陶器の神社「若宮八幡宮社」

写真:島塚 渓

地図を見る

「若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)」は別名、陶器神社とも呼ばれ、五条坂一帯において、とても重要な意味を持つ神社。その名前の由来は、神武天皇の東征の際、初めて土器を造り勝利に貢献した椎根津彦命(しいねつねひこのみこと)という神様を祀っているからです。

この神社が最大の盛り上がりを見せるのは8月7日から10日まで行われる“京都五条坂陶器祭り”のころ。五条坂周辺が400点以上の出店で賑わうなか、陶器で飾り付けをした神輿が、若宮八幡宮から出発し、会場内を練り歩く姿を見ることができます。

「五条坂」に実際に出かけてみよう!

「五条坂」は陶磁器を見て・学んで・買える、焼き物の聖地といえるような場所。
京都の焼き物は決められたスタイルがあまりなく、いろいろな技法や図柄を取り入れて発展してきました。今回紹介した「京都陶磁器会館」をはじめ、いろいろなお店を覗いてみることで、焼き物の楽しみや知識も倍増るはずです!

ぜひ、実際に出かけてみて、あなたのセンスで自分好みの一品を探し出してみてください!

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/10/29 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -