町屋、薬草料理、おちゃめ庚申と隠れスポット「奈良宇陀松山」

町屋、薬草料理、おちゃめ庚申と隠れスポット「奈良宇陀松山」

更新日:2016/09/15 17:43

奈良県の宇陀松山地区は、奈良市内から電車・バスで約1時間。飛鳥時代には宮廷の狩場、南北朝時代に松山城が築城された歴史のある街です。城が廃城後も、交通の要所として栄え「宇陀千軒」と呼ばれ、政治経済の中心地でした。
今でも江戸時代から昭和戦前の町屋がたくさん残っています。特産の吉野葛が有名で、美味しく身体によい薬草料理や上品な葛のお菓子もあります。
奈良の有名な社寺とは違った趣の街を、紹介します。

町屋散策の楽しみ

町屋散策の楽しみ
地図を見る

宇陀松山地区には、ずらりと町屋が並んでいます。特徴としては、格子、二階の道路側の虫籠窓(むしこまど)・卯建(うだつ)・ニ戸一町家、犬矢来などで、各家により違っています。それぞれの町家は、間口が広く、玄関が二戸あるなど、街としての繁栄が分かります。

写真の森田家住宅は、文化5(1809)年頃の建立、格子と奥の虫籠窓の一つは出窓格子、犬矢来が特徴。それぞれの家の違いを発見しながら、散策を楽しむことができます。

ひときわ立派な看板がある「薬の館」

ひときわ立派な看板がある「薬の館」
地図を見る

町屋の多くが、今も現役の居宅であり非公開ですが、この「薬の館」は宇陀市歴史文化館として、内部が公開され、内部の写真もOK!店舗も兼ねた、家の内に蔵が三戸もある広大な町屋。特に目をひく正面の「銅板葺唐破風附看板」は重量があるために、家の中に横柱を入れて支え、現在の価格だと建売住宅分ほどするそうです。

この旧細川家も薬が生業であり、宇陀松山は薬問屋が多数ありました。『日本書紀』に宇陀が薬の産地と記載があり、現在の大手の薬会社の創業者の数人が宇陀松山出身者です。

葛の名産地、雅なお土産はいかがですか

葛の名産地、雅なお土産はいかがですか
地図を見る

宇陀松山には、江戸時代の徳川吉宗の時代に創設された「森野旧薬園」があります。ここでは、約250種の薬草木を山に登りながら、見物できます。

葛を商っている「黒川本家」寛政3(1791)年の町家で、ちょっと敷居が高い感じがしますが(のれんがかかっていないのが、こちらの地方のお店の特徴)、重厚な扉を開ければ、買い物ができます。葛、葛湯はもちろんですが、可愛しい桜の干菓子があります。味は、口の中でとろける上品な甘さ。自分へのお土産にもいいですね。
葛干菓子:750円

身体によい薬草料理は、味も絶品!

身体によい薬草料理は、味も絶品!
地図を見る

大願寺の薬草料理は数多くの薬草を調理、宇陀名産の吉野葛を使った精進料理は絶品!色鮮やかな前菜をはじめ、すべて野菜と薬草と豆腐類。前菜の市松羹は南瓜とトマト、酢の物は菊の花、紅花、ヤブカンゾウの花で見た目も綺麗。葛を使った胡麻豆腐も。前菜の後のお刺身は宇陀特産の吉野葛。天ぷらにはドクダミも。

ご飯は真っ黒な黒米。黒米は古代には中国の皇帝に献上され、白米に比べてたんぱく質やビタミンなど栄養豊富で「不老長寿米」と言われ、古代の中国の皇帝に献上されていたと伝わっています。粒が小さくモチモチ感がたっぷり。デザートの一品の生の甘酒も、一部では「飲む点滴」と言われているほど栄養豊富です。

要予約で、お休みが不定休ですから、ぜひ、予約をしてからお出かけください。
一人前:3500円(昼食のみ)

ユーモラスな「おちゃめ庚申」様

ユーモラスな「おちゃめ庚申」様
地図を見る

大観寺の庚申様は、「おちゃめ庚申」と呼ばれ、天保14(1843)年に彫刻されました。宇宙人のようでインカ帝国の文様にもみえて、ユーモラス!四本の手に、矛・法輪・数珠・虫を持ち、月・日・猿を表していると説明書きがあります。信仰の対象ですが、お寺の方の「人間を単純化したら万国共通ですな」と言う言葉が、ピッタリです。手を合わせながら思わず笑顔になる功徳がありますよ。

重要伝統的建築物群保存地区に選定された町並、宇陀松山

宇陀松山は、春の「又兵衛桜」が有名で7万人の人出。他の季節は、のんびりと散策できる魅力があります。町並みは、2006年に国の重要伝統的建築物群保存地区に選定。『日本書紀』にも登場する地ですから、伝統ある神社・寺もあります。

ぜひ、観光地化されていない宇陀松山を訪れてみましょう。近鉄榛原駅からは、休日のバスは1時間に1本です。
(※本文中の価格は2016年9月時点のものです。)

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/09/10 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -