お金を霊水で洗う「鎌倉銭洗弁天」で心身清めて金運アップ!?

お金を霊水で洗う「鎌倉銭洗弁天」で心身清めて金運アップ!?

更新日:2016/07/22 13:58

ふるかわ かずみのプロフィール写真 ふるかわ かずみ 神社・パワスパ(温泉)巡りスト
鎌倉駅から徒歩約20分、坂道を登ったところに通称「銭洗弁天」があります。その名の通り弁財天が祀られており、代表的なご利益の1つとされる、金運や商売繁盛を求めてお参りされる方も多い神社です。中でもとりわけその参拝法が一風変わっています。その内容をご紹介しましょう。

岩屋の中のトンネルをくぐりぬける参道

岩屋の中のトンネルをくぐりぬける参道

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

鎌倉駅から徒歩で約20分。住宅街を抜け、坂道を登った途中の左手に荘厳な雰囲気の鳥居と印象的な石碑が出迎えてくれます。一般的には「銭洗弁天」と呼ばれていますが、正式名は「鎌倉銭洗弁財天宇賀福神社」。

境内には本宮と奥宮があり、それぞれ市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、宇賀神(弁財天)が祀られています。

神社の由来は、鎌倉幕府を開いた源頼朝が平家との長引く争いで、民衆の生活が苦しくなって祈願したところ、夢枕に老人がたち、霊水のありかと神仏加護を伝えたといいます。

そのお告げがあったのが、1185年(巳年)の巳の月の巳の日だったことから、今でも巳の日には多くの参拝客が後を絶たないほど人気となっています。

本宮で参拝後、奥宮に。

本宮で参拝後、奥宮に。

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

さきほどのトンネルをくぐり、手水舎で手口を清めたら、まず社務所でザルに入ったろうそくとお線香のセット(100円)を購入してお供えし、まずは本宮で参拝しましょう。

終わると、ザルを持ったまますぐ側にある奥宮と呼ばれる岩屋の中に。
薄暗くて少し躊躇する雰囲気もありますが、突き当りの先に案内板が掲げられた場所があります。そこには柄杓が備えてあり、先ほどのザルにお金を入れて、こちらの霊水で洗います。

今でこそお金が先行してるイメージが強いですが、本来はお金と共に、心身を清めることで不浄なものが払われ、清浄なお金となる・・ということなので、そのあたりを意識して洗うことをおすすめします。

洗うときのポイント

洗うときのポイント

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

では実際、ザルに入れるお金は硬貨がいいの?お札?と迷うところ。

どちらでも結果的にはいいですが、洗ったお金は大事にしまうより、人が喜ぶこと、役にたつことなどに使用したほうがいいとこのこと。

また洗う際には、弁財天の御真言「ざんざらざらめるざんざらざーん」を唱えながら洗うと、一層の財を引き寄せると言われています。

ご神体が入ったお守りでさらにパワーアップ!

ご神体が入ったお守りでさらにパワーアップ!

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

銭洗弁天の社務所では、さらにご利益を祈願したものがズラリ!

中でも黄色がインパクトある巾着と、小判や賽銭をかたどったお守りは、早速人のために使うお土産として、まとめて買われる人も多いようです。

福財布、巾着財布と呼ばれる巾着タイプは、この中に宝くじやお札やお金を入れるのにもピッタリ!
また、ここのご神体である弁財天のパワーを注入されてるという「御宝銭」や、小判を模した「おたから小判」もお財布に入れて持ち運ぶにもいいサイズ。

せっかくなら巾着に小判を入れておくのもいいかもしれませんね。

購入者には火打石で清めの祓い

購入者には火打石で清めの祓い

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

巾着や小判など購入すると、写真のように火打石と呼ばれる石をこすりあわせて火をおこす「切り火(きりび)」で、祓いをしてもらえます。
さきほどは水での清めでしたが、こちらは火の清め。
よく時代劇などで、お侍さんが家を出るときに奥さんからカチカチとしてもらってるシーンもあるかと思いますが、意味合いは同じです。

目の前でなかなか見る機会がないので、貴重な体験をすることができるでしょう。

年内巳の日は年に数回のみ!

冒頭でも少し触れましたが、巳の日は特に参拝客が多くなります。車で行かれる方も途中道路が規制になったりと注意が必要です。
とはいえ、巳の日に弁天様にお参りすると金運、財運にいいとされてるので、都合が合えば参拝されてみてはいかがでしょうか。
毎年巳の日は違うので、事前にチェックを!

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/07/17 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -