蟻コレクター必訪!南伊豆町伊浜の新種「イハマアシナガアリ」を探せ

蟻コレクター必訪!南伊豆町伊浜の新種「イハマアシナガアリ」を探せ

更新日:2016/06/10 11:47

いつでもどこでも見かけられる蟻。身近にいる存在と思いきや、日本に棲む蟻の種類は、実は約300種もあるんです。南伊豆町伊浜では、ここだけにしか生息していない固有種の「イハマアシナガアリ」が発見され、貴重な蟻の棲みかになっています。これぞ世紀の大発見?! 蟻好きの人は一度は見ておきたい、南伊豆限定の「イハマアシナガアリ」を探しに出掛けてみましょう!

蟻を見つけるポイントは?

蟻を見つけるポイントは?
地図を見る

「イハマアシナガアリ」が生息している地域は、伊豆半島の南伊豆町にある伊浜(いはま)。海岸に面した小さな集落で、平地は少ないため、段々畑が多く見られます。地名の「伊浜」は、浜に転がる石「石浜」から「伊浜」と呼ぶようになったとの説があり、段々畑は浜にあった石を積み上げて造られたようで、町のあちらこちらに見られます。

先祖が数百年かけて築き挙げた石垣は、蟻達にとって格好の棲みかになっており、こちらは集落内にある「三島神社」です。神社の境内はご覧のように石垣だらけ! しかも木などの自然がすぐ近くにあるので、蟻に会える確率も高い場所です。蟻は、農道や車道脇などでも見られますが、こんなにたくさんの石垣があれば、きっと見つかること間違いなし!

2013年に公表された!これが新種の蟻

2013年に公表された!これが新種の蟻
地図を見る

神社の参道では、ちらほらと地面を歩く蟻の姿が! こちらが「イハマアシナガアリ」で、手足が長く、赤褐色しているのが特徴的です。正しくは、頭から後腹柄節(体と体にある節)にかけて赤褐色。足は褐色から黄褐色。

この蟻は、元静岡県農業試験場南伊豆分場長の方が発見したもの。公表されるや否や、すぐに地元の新聞などに取り上げられ、話題になりました。それもそのはずで、伊豆半島の先端部付近に限って生息する南伊豆固有種。世界中どこを探しても、この蟻を見られるのはここだけ!なのです。

「イハマアシナガアリ」の「イハマ」とは、地名の「伊浜」。学名は「Aphaenogaster izuensisu(アフェエノガスターイズエンシス)」と言うそうで、アシナガアリ属の体長4mmほどの蟻です。これでは、小さすぎて頭の形などよくお分かり頂けませんよね? 詳しくは、お次をご覧下さい。

近くで見れば可愛さ倍増!神秘の蟻に迫れる

近くで見れば可愛さ倍増!神秘の蟻に迫れる
地図を見る

近くで見ると、つぶらな瞳が可愛くて何とも言えない表情。蟻の頭の上は、溝のようなしわがあり、後頭部は孤を描く綺麗な形をしています。「蟻」と言えば、行列を作るイメージがあるかもしれませんが、行列を作るのは、日本でわずか10種類しかないそう。

イハマアシナガアリは、単独でエサを探し、目があまり良くないので、頭から生えている2本の触覚で物を触って調べます。触角は、それだけでなく、匂いや味まで感じられるんですよ。それにしても、足が長くてスタイルが抜群! 流れるような流線型のフォルムは、蟻好きのみならず、昆虫好きの人にとってはきっとたまらないことでしょう。

この写真は、民宿「めぐみ荘」に飾られていて、先程の「三島神社」に近いので、泊まればゆったりじっくりと観察できるので一押しです。

探したくなってしまう!色が違う個体

探したくなってしまう!色が違う個体
地図を見る

「イハマアシナガアリ」は、赤褐色だけと思いきや、色の違う蟻も生息しています。ご覧になっているように黒褐色の蟻もおり、不思議なことに、同じ巣に赤褐色・黒褐色が一緒にいる場合も。驚きですよね。

おわりに

南伊豆町伊浜は、国内有数のマーガレットの産地。マーガレット畑の土台となっている石垣などに、イハマアシナガアリが生息しているかもしれないので、ここも探すポイントかもしれません。因みに、毎年4月下旬から、区が管理する花畑では無料で花狩りが楽しめるので、併せた楽しまれてみても良いかもしれませんね。

南伊豆は1年中温暖ですが、イハマアシナガアリの活動時期は、春から秋にかけて。7月下旬から8月上旬にかけて、新女王蟻と雄が巣から飛び立ち、空中で交尾する「結婚飛行」が見られるかもしれませんよ。観察すれば、きっと夏休みの自由研究にも役立つこと間違いなし。ここでしか見られない大変珍しい「イハマアシナガアリ」。一見の価値あり!なので、伊浜で蟻を探す旅に出発してみませんか?

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/05/17−2016/05/29 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -