日本史の原点!群馬「岩宿遺跡」でタイムトリップ

日本史の原点!群馬「岩宿遺跡」でタイムトリップ

更新日:2016/03/01 11:00

後藤 徹雄のプロフィール写真 後藤 徹雄 フォトグラファー
「岩宿遺跡」という名はよく知られている。常に日本の歴史教科書の冒頭で取り上げられる遺跡である。
岩宿は群馬県みどり市にあり、日本の考古学史上最大級の発見があった遺跡だ。既存の常識を覆し日本列島における旧石器時代の存在が最初に証明された場所である。遺跡は良く保存され、石器時代に特化した博物館もあり、日本の歴史の原点として今も輝き続けている。まさに百聞は一見にしかず!先史時代への時間旅行に出発だ。

「岩宿」は日本の旧石器時代の存在を証明した遺跡である。

「岩宿」は日本の旧石器時代の存在を証明した遺跡である。

写真:後藤 徹雄

地図を見る

もう一度遺跡発見の経緯を確認しておこう。
戦後間もない昭和21年(1946年)秋、在野の考古学研究者であった相沢忠洋は笠懸村(現みどり市)岩宿の切り通しの崖で石器数片を採集する。その後の綿密な観察の結果ここで出土する石器がそれまで知られていた縄文時代の石器とは異なる特徴をもち、発見される地層が関東ローム層と呼ばれる赤土層であることを確認した。

昭和24年相沢の報告をもとに、明治大学考古学研究室による学術調査がおこなわれ、結果これが縄文時代以前の石器であること、そして我が国における旧石器時代の存在が証明されたのである。人が作った最初の道具である石器、その中でも石を打ち欠いて作った最も原始的な石器を「旧石器」と呼び、それが使われていた時代のことを「旧石器時代」と区分する。

戦前は「日本列島に人が住むようになったのは縄文時代から」というのが学会の常識であり、関東ローム層は一万年以上前の噴火による火山灰堆積層で、当時は人の住める環境ではなかったと多くの学者も考えていたのだ。その常識が覆された瞬間でもあった。
これ以降日本各地で旧石器時代の遺跡の発見が相次ぐようになり、群馬岩宿での発見がその扉を開いたのであった。

発見者・相沢忠洋の像が語りかけてくるもの

発見者・相沢忠洋の像が語りかけてくるもの

写真:後藤 徹雄

地図を見る

岩宿の地層を観察できる施設、岩宿ドームの脇にこの遺跡の発見者・相沢忠洋の像が建っている。岩宿で採集した黒曜石の尖頭形石器を手にした胸像である。幼い頃、一家の団らんに恵まれなかった相沢は工事現場から出る縄文土器に接したことがきっかけで、遠い祖先の生活、家族の団らんを想うことから考古学に興味を持つようになったという。
岩宿遺跡発見までの経緯を記した手記が、発見から20年後(昭和44年)に出版された『「岩宿」の発見 〜幻の旧石器を求めて』であり、今も講談社文庫で読むことができる。

決して堅苦しい考古学の本ではなく、生い立ちから遺跡発見に到るまでの著者の前半生と学ぶことへの渇望が色濃く描かれた自伝である。
素朴な文章ながら情景が目に浮かんでくるような描写も素晴らしく、遺跡理解の助けにもなるので是非一読をお勧めしたい。

遺構保護観察施設「岩宿ドーム」

遺構保護観察施設「岩宿ドーム」

写真:後藤 徹雄

地図を見る

B地点と呼ばれる個所は相沢忠洋が多くの石器を発見した場所で、ここが「岩宿ドーム」という遺構保護観察施設になっている。半地下状の内部に入ると、赤土の地層をガラス越しに観察でき、また当時の自然環境や岩宿時代の人々の暮らしを紹介するビデオ作品(約9分)も上映されている。

旧石器時代に特化した常設展示の「岩宿博物館」

旧石器時代に特化した常設展示の「岩宿博物館」

写真:後藤 徹雄

地図を見る

岩宿遺跡のすぐとなりに建つ「岩宿博物館」は日本列島における人類史最初の時代を「岩宿時代」と呼び、日本全国から集めた岩宿時代の資料で構成、展示をする博物館だ。岩宿遺跡の発掘調査を映像やパネルで紹介、各地で発掘された石器、マンモスやオオツノシカの骨格なども展示されていてる。また学芸員による詳しい解説を聞くこともできる。岩宿遺跡A地点から岩宿ドーム、博物館の常設展示までというのが基本的な見学コースとなる、最短で1時間、博物館回りの施設まで入れて2時間コースというところか。

石器発見?地元の名菓「岩宿遺跡の石器サブレ」がお勧めだ!

石器発見?地元の名菓「岩宿遺跡の石器サブレ」がお勧めだ!

写真:後藤 徹雄

地図を見る

遺跡発見から70年の歳月が過ぎ、学術的位置づけも確立された町だけに、もはや遺跡に便乗した物品販売などの浮ついた雰囲気は全くなく、学究的姿勢には好感が持てる。
ただ折角岩宿遺跡を散策し旧石器などを見たあとに、友人知人にご当地土産のひとつも買って行きたいと思うのも人情。そんな時は、まさに石器発見の気分で「岩宿遺跡の石器サブレ」はいかがだろう。

笠懸町の和菓子処「文屋大塚」が平成元年頃から製造販売するサブレは1枚95円(税込み)、箱詰めにすることもできる。包み紙の写真はもちろん岩宿の崖から発見された黒曜石製の尖頭石器になっているが、サブレの方はいかがだろう?これだけ見せられたら「木の葉?」かも!
味の方はバターの香り豊かな香ばしいサブレなのでそこはお愛想で、ということかもしれない。岩宿訪問記念と話の種にピッタリではないだろうか。

日本のあけぼのを想いながら最後に

3万5千年前から縄文時代が始まる1万5千年前までを後期旧石器時代と呼び全国で確認された遺跡はこの辺りまで遡ることができるようだ。それよりもっと古い人類文化については、今後の発掘と研究の成果を待ちながら想像することしかできない。
未知のものを想像するのは心に余裕がないとなかなか難しい。しかし忙しい毎日だからこそ、時には太古の我々の祖先の暮らしを想ってみるのも良いのではないでだろうか。岩宿訪問がその切っ掛けになれば幸いである。

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/01/08 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -