神奈川「泉の森・ふれあいの森」で冬の自然散策を楽しもう!

神奈川「泉の森・ふれあいの森」で冬の自然散策を楽しもう!

更新日:2018/03/16 11:16

鷹野 圭のプロフィール写真 鷹野 圭 首都圏自然ライター
小田急線大和駅西口よりプロムナードをまっすぐ行くと、やがて川沿いに広がる森の公園が見えてくるでしょう。そこが今回ご紹介するスポットの1つ「ふれあいの森」。さらに道なりに北西へと進めば、山野草の豊富な見本園や果樹園などを経て、大きな池の広がる「泉の森」に入ります。2つの連続した森は潤いに満ちた水辺景観を有し、冬場には水鳥が多数集まる野鳥観察のメッカとなります。冬ならではの野山の魅力をご堪能ください。

深い森に囲まれた泉には、毎年カモたちがやってきます

深い森に囲まれた泉には、毎年カモたちがやってきます

写真:鷹野 圭

地図を見る

写真は泉の森の一角。その名の通り「しらかしの池」という大きな泉があります。晩秋になると遠い北国から毎年カモたちがやってきて、数十羽がここで冬越しをします。カモの種類は、クリーム色のリーゼントのような頭の毛が特徴のヒドリガモ、茶色の頭に紅い目が特徴のホシハジロ、メタリックな緑色の顔のラインが美しいコガモなど複数。ちなみに写真に写っているのはほぼヒドリガモです。水上に迫り出した能舞台のようなデッキからごく間近で観察できますよ。

また、この泉ではカイツブリやバンなどの“渡り”をしない水鳥が住み着いており、毎年繁殖しています。そして、これらの水鳥達を狙って、時には猛禽類(オオタカなど)が上空に現れることも! 写真のデッキは開けた環境で視界が広範囲まで広がりますので、カモたちに親しみながら時折空にも気を配ってみましょう。程良い緊張感のあるバードウォッチングが楽しめるはずです。

「カワセミ? その辺にいるよ」

「カワセミ? その辺にいるよ」

写真:鷹野 圭

地図を見る

……などと言いたくなるくらい、ここは高確率でカワセミに出会える公園。確かに最近は水がきれいになったために首都圏の水辺でも見られるようになりましたが、その中でもこの2つの繋がった森は群を抜いているといえるでしょう。“カワセミの森”といっても過言ではないくらいです。

最も出現率が高いのはしらかしの池ですが、他にも池に隣接する湿生植物園や、上流にあるせせらぎなど、それこそ水のある環境であればどこにでも出現する可能性があります。特にしらかしの池や湿生植物園には写真のように人工的に設けられた足場があり、カワセミたちは頻繁にここを利用しています。あと、忘れずにチェックしておきたいのが公園脇を流れている引地川。河原から突き出した木の枝や人工護岸など、さまざまな場所に姿を現します。

散策中に「チチチチチッ」という鳴き声が聞こえたら、その場に立ち止ってすぐに回りをチェック! カワセミはきっとすぐ近くにいるはずです。出現ポイントであるしらかしの池周辺は視界を遮るものがほとんどなく、鮮明な写真を撮ることもできるはずです。

郷土民家園で、昔ながらの農村文化を体感しよう

郷土民家園で、昔ながらの農村文化を体感しよう

写真:鷹野 圭

地図を見る

自然観察センターから南西へ、雑木林の中を通って歩くとやがて茅葺き屋根の民家風の建物が見えてきます。ここが郷土民家園。江戸時代中期に建てられた旧小川家と、末期に建てられた旧北島家の2つが移住復元され、大切に保存されています。それだけでなく園内には野菜畑(ダイコンなどが育てられています)や菜の花畑があり、晩冬にはロウバイ、そして桃色の梅の花が咲きます。そして家屋の中には、歴史の教科書によく出てきた昔の農具などがズラリ……まさに「これこそ里山」という雰囲気に満ちた空間です。入口の門をくぐると、昔の農村にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えるかも?

ここでは農村文化にちなんだ各種イベントが頻繁に催されます。桜餅や味噌おでんなど、素朴で懐かしさを覚える軽食や和菓子が販売されることもあります。Webサイトにてイベントの告知がされていますので、事前によ〜くチェックしておきましょう。

クリスマスローズの群落は、ふれあいの森の“冬の華”

クリスマスローズの群落は、ふれあいの森の“冬の華”

写真:鷹野 圭

地図を見る

ふれあいの森の見本園は、園芸植物と山野草が林の中に植栽され、四季折々の花が楽しめるスポット。一般的な花壇とは違って林床部から直接生えているので、よりナチュラルな雰囲気が楽しめます。

さて、冬場となるとせいぜいスイセンやパンジーくらいしか咲いていないイメージがありますが、もう1つ、園芸愛好家の間で人気の高い冬の花があります。それが、写真のように群生しているクリスマスローズ。“ローズ”とありますがバラの仲間ではなく、キンポウゲ科の全く違う植物。ただし花弁の形や色がとても多種多様で、バラと同じく大輪咲きのものが多いため、殺風景になりがちな冬のお庭や公園を彩る貴重な花とされています。

写真を見てもわかる通り、白色のものもあれば紫色のものもあり、花弁の重なり方なども多岐にわたります。少々うつむき加減に咲く傾向があるため、ここはひとつ屈んで下から見上げるようにして観察・撮影してみましょう。同じ白い花弁の株でも、花の内側の模様がガラリと違うなど、ここでも多様性が見られますよ。

ちなみにクリスマスローズは花期が長いのも特徴。ここでは真冬から春先、あるいはサクラが散って以降も(それこそ本家のバラが咲き始めるころまで)花が見られます。中には徐々に花色が褪せていく株もありますが、逆に色褪せることで味わい深くなる株も……。お時間があれば何度か足を運んで、その変化を楽しんでみるといいでしょう。

初春は、雑木林の山野草を探してみよう

初春は、雑木林の山野草を探してみよう

写真:鷹野 圭

地図を見る

泉の森の北西側には、深い雑木林が広がっています。晩秋から春先は葉も落ちて地表も落ち葉で覆われ、少しばかり殺風景に見えるかもしれませんが、足元をよ〜くチェックしてみると思わぬ発見があるはずです。写真のミスミソウ(キンポウゲ科)もその一つ。大きさはスミレよりも小さい程度ですが、とても可愛らしく、淡い色が上品な美しさをも醸し出しています。目立ちにくいですが、園路のすぐ近くに群生しているのですぐに見つかることでしょう。写真は薄紫色ですが、白色の花を咲かせるものもあります。

ここの雑木林は、昔ながらの武蔵野の森林環境を残した貴重な空間。人の手入れがきちんと入ったいわゆる“里山”の林には程良く日光が差し込み、下草が豊富に育ちます。おかげで初春のミスミソウに留まらず、近年関東圏ではなかなか見られなくなった山野草も多く自生するようになりました。季節を置いて何度か尋ねてみるといいでしょう。もちろん、あくまで見るだけが鉄則。採取したりせず、そっと観察しましょう。

※詳しい情報は自然観察センター「しらかしの家」で入手できます。

昔ながらの谷戸の原風景。寒い冬も見所満載!

通常、冬場の公園は緑が褪せて生きものの数も少なくなり、花もごく限られたものしか見られないので見所が少ないように感じられるかもしれません。しかし、葉が落ちてスッキリする冬場は、逆に野鳥の観察にはうってつけのシーズン。特にこの泉の森・ふれあいの森は大小の池や引地川など水鳥の観察に適した環境が豊富にあり、かなり開けた環境なので初心者でも気軽にバードウォッチングが楽しめます。カモ類を始め、関東では冬場にしか見られない野鳥も数多く訪れるので、ぜひカメラや双眼鏡を手に一度訪ねてみてください。

もちろん、風邪をひかないよう防寒着は忘れずに!

【アクセス(自然観察センターまで)】
相鉄線「相模大塚駅」から徒歩約15分
小田急線・相鉄線「大和駅」から徒歩約25分

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/01/18 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -