京都・南禅寺に家康を祀る東照宮!「金地院」は隠れた名所

京都・南禅寺に家康を祀る東照宮!「金地院」は隠れた名所

更新日:2023/01/23 10:20

万葉 りえのプロフィール写真 万葉 りえ レトロ建築探訪家、地域の魅力伝え人
南禅寺には国宝の方丈など見所がいくつもあり、桜や紅葉の季節は寺域を歩くだけで季節がたっぷり感じられます。そんな京都で人気のお寺にある塔頭の一つ。通年公開をしている名刹「金地院」をご紹介します。

ここは、徳川家康の信任厚く「黒衣の宰相」と呼ばれた僧・崇伝ゆかりの寺。家康の遺髪などが伝わり、庭や建物はいろいろな物語を持っています。見ごたえある隠れた名所を周ってみましょう。

大徳寺から引っ越してきた「明智門」

大徳寺から引っ越してきた「明智門」

写真:万葉 りえ

地図を見る

金地院には国宝の絵画や重要文化財の建物、そして特別名勝の庭園などたくさんの文化財がそろっています。庭や池、そして敷地内にある建物などはグルッと一周して見学できるようになっているので、その順路に沿ってご紹介していきましょう。

受付に入ってまず目に入るのが、塗りも立派な唐破風の門です。もともとこの寺にあった門が、豊国神社に移築されていました。そのかわりにやってきたのがこの門です。

これは明智光秀が母の菩提のために大徳寺に寄進して建てられたもので、その額は、黄金千枚。光秀の母への気持ちがこもった門。どこか優し気な雰囲気を持っています。

家康と崇伝の厚い信頼関係が京都に東照宮をつくった

家康と崇伝の厚い信頼関係が京都に東照宮をつくった

写真:万葉 りえ

地図を見る

弁天池を眺め、木々の間の小道を行くと見えてくるのが東照宮です。もとは足利義持が洛北につくったという金地院。それをここに移したのが、僧であった崇伝でした。

崇伝は室町幕府の幕臣の一族として生まれ、名門の出として将軍家の側近となる将来を持っていた人物でした。しかし時代は戦国乱世となり、ついに室町幕府は滅亡。そのため出家する道を進んだようです。

かなり有能な方だったようで、出家した後は位の高い寺の住職を次々と努めています。40歳で家康に招かれて幕政に参加。外交関係の事務を一切任せられるほど家康の信任が厚い人物でした。家康のドラマなどには崇伝は外せない人物と言えるでしょう。

家康と崇伝の厚い信頼関係が京都に東照宮をつくった

写真:万葉 りえ

地図を見る

この京都に建てられた東照宮は家康の遺言によるもの。家康の遺髪と念持仏を祀っています。現在は、拝殿、石の間、本殿などが残るのみですが、創建当時はいくつも建物があり日光東照宮と比べられるほどだったといいます。

江戸幕府草創期。幕府の礎を築くために数多の問題を共に戦った家康と崇伝は、戦友に近い存在だったのかもしれません。家康と崇伝の結びつきの強さを今に伝える建物といえるでしょう。

確かな資料が残る、唯一の小堀遠州作

確かな資料が残る、唯一の小堀遠州作

写真:万葉 りえ

地図を見る

少し高い位置にある東照宮から下ってくると、開山堂へ至ります。

奥に崇伝像が置かれ、後水尾天皇による勅額がかけられています。また左右両側には十六羅漢像が並んでいます。しかしお堂の中は自然光のみ。ですから天気が良くない日は奥まで見えにくいかもしれません。しかし、ここは見るというよりも、堂内を静かに感じる場所なのかもしれません。

確かな資料が残る、唯一の小堀遠州作

写真:万葉 りえ

地図を見る

その開山堂から進むと、今度は大きな庭園が広がります。
小堀遠州作と伝えられている庭園はいくつも存在しています。それなのに、遠州作だという確かな資料が残っているのはこの金地院の庭だけ!江戸初期の代表的な枯山水庭園で、鶴と亀と呼ぶ石を配しているので「鶴亀の庭」と呼ばれています。

現在は木々が育って隠れてしまっていますが、この庭には長方形の大きな平面石も置かれています。それは東照宮を拝むためのもの。こんなところからも家康に対する気持ちが伝わりますね。

伏見桃山城ゆかりの方丈

伏見桃山城ゆかりの方丈

写真:万葉 りえ

地図を見る

鶴亀の庭をながめるように建っている大きな建物が方丈になります。もとは伏見にあった桃山城にあり、それを崇伝が徳川家光より賜ってここへと移築させました。こんな大きな建物でも城の「一部」。伏見桃山城全体の壮大さがしのばれる建物です。

ここでは、靴を脱いで板の間へと上がれます。庭を眺めながらほっとした時間をどうぞ。

名画、名庭、名建築が揃う金地院

名画、名庭、名建築が揃う金地院

写真:万葉 りえ

地図を見る

南禅寺の塔頭「天授庵」は紅葉が人気です。金地院はその近くにありますが、華やかさよりも、名画、名庭、名建築が揃い、どの季節に訪れても味わい深い趣で待っていてくれるお寺です。

金地院には、ご紹介した以外にも、狩野派の絵師たちが描いた素晴らしい襖絵や、京都三名席の一つに入る茶室「八窓席」など、日本の美がたくさん詰まっています。事前の申し込みをしていると拝観できるので、南禅寺を訪れる際は問い合わせてみてください。

戦国時代から江戸幕府が成立していく時代にかけて、歴史に寄り添うようにこの地で形になっていった金地院。歴史上では名前を聞いたことがある様々な人物たちが見たのと同じものを、金地院で見てきてください。

金地院の基本情報

住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
電話番号:075-771-3511
アクセス:地下鉄東西線 蹴上駅下車徒歩5分

2023年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -