一面に咲き誇るカラフルなゆり・ユリ・百合!静岡県 可睡ゆりの園

一面に咲き誇るカラフルなゆり・ユリ・百合!静岡県 可睡ゆりの園

更新日:2013/06/14 17:32

阿部 吾郎のプロフィール写真 阿部 吾郎 フリーカメラマン、ライター、日本旅のペンクラブ会員、日本旅行写真家協会会員
3万坪の広大な敷地内に150種類ものゆりが咲き乱れる可睡ゆりの園。黄色一色のゆりが巨大な絨毯のように咲き誇っている場所、5色のゆりが整然と縞模様を成している場所、何色ものゆりがランダムに咲いている場所など、色彩のすばらしさを味わってください。
園内には池や滝、小高い丘になっている場所もあり、ちょっと汗をかきながら美しいゆりを見てまわる散歩に最適です。

6月いっぱいがゆりの見ごろ

6月いっぱいがゆりの見ごろ

写真:阿部 吾郎

地図を見る

可睡ゆりの園は東名高速袋井インターチェンジから約5分ほどで到着します。新東名の森掛川からは15分ほどです。ただし、週末は周辺道路の渋滞がありますので、公式ホームページのアクセスマップに渋滞を避けられるルートが紹介されていますので、そちらを参考にしてください。電車ですと東海道本線の袋井駅から可睡斎行のバスをご利用ください。20分ほどで到着します。

広さ3万坪ですので、園内はかなり広いです。歩きやすい服装・くつで出かけることをおすすめします。女性は日焼け対策も必須です。池や滝があったり、丘があったり、木がたくさんあって日陰もありますので、のんびり散歩するのには最適です。ゆり天ぷらが食べられるお食事処や甘味処もあります。
開園期間は例年5月末頃から7月初旬。まだ間に合いますので是非でかけてみてください。

まるで巨大な黄色い絨毯

まるで巨大な黄色い絨毯

写真:阿部 吾郎

地図を見る

園内に入ると正面に池があります。この池に沿って奥に進んでいくと、一面黄色のゆりで埋め尽くされた場所に出ます。花の名所といわれる場所はたくさんありますが、これだけ広い場所に一色の花が咲いている光景はあまり見たことがありません。

5色のゆりが咲き乱れる丘

5色のゆりが咲き乱れる丘

写真:阿部 吾郎

地図を見る

黄色いゆりの花畑を抜けると、小高い丘に出ます。この丘の斜面を5色のゆりが華麗に彩っています。まさに色彩の嵐といった感じです。オレンジ、黄、赤、ピンク、白。黄色1色の広大な花畑にも驚きましたが、パステル系の明るい色が点在する風景を見ていると心がうきうきしてきます。

スカシ系とオリエンタル系

スカシ系とオリエンタル系

写真:阿部 吾郎

地図を見る

ゆりの種類はスカシ系とオリエンタル系に分類されるそうです。6月中旬ごろまではスカシ系、それ以降はオリエンタル系の花が咲きます。スカシ系は花が上を向いており香りがほとんどないのが特徴です。花びらと花びらの間に隙間があり後ろが透けてみえるところからこの名前がついたそうです。写真はスカシ系のブラックアウトという品種です。確かに花は上を向いていますね。

オリエンタル系はハイブリットとも呼ばれ、ヤマユリ、ササユリなど日本の原種をベースに交配によって作られて種類で、芳香があります。ゆりの芳香は人間の副交感神経に作用してホルモンの分泌を促す作用があるそうです。

クライマックスは5色の丘

クライマックスは5色の丘

写真:阿部 吾郎

地図を見る

さらに進むと白、オレンジ、黄色、赤一色の場所が続きます。そしてクライマックスは5色ゆりで縞模様が描かれている丘です。この丘をまずは下から眺めて、それからちょっと汗をかきながら丘の上に登ってみてください。上からの眺めが最高です。

ところで可睡という地名、かなり変わってますよね。この写真で5色のゆりの向こうに見える建物ですが、これは可睡斎です。可睡の地名はここから来ています。1401年に建立された曹洞宗の禅寺です。もともと東陽軒という寺号だったそうですが、徳川家康が浜松城主だった頃に、このお寺の11代住職がお城に招かれた際、家康の前で居眠りをしてしまいました。家康は「和尚は私をかわいい子供のように思っていてくれる。だから私の前で安心して居眠りをなさるのだ。和尚眠るべし(可睡)。」と言って喜んだという。それ以来住職は可睡和尚と呼ばれ、寺号も可睡斎となったそうです。おもしろい話ですよね。
可睡斎はゆりの園から徒歩5分ほどの場所にあります。是非立ち寄ってみてください。

今年の開園期間はあと3週間ほどです。次の週末にでかけてみては!?

入園料 大人1,000円 小中学生300円 幼児 無料
駐車場500円
2013年開園期間 6月1日〜7月7日
営業時間 午前9時〜午後5時(入園は4時まで)

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2013/06/10 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -