外湯めぐりのコツと、ここだけは入っておきたいオススメ外湯〜長野・渋温泉(3)

外湯めぐりのコツと、ここだけは入っておきたいオススメ外湯〜長野・渋温泉(3)

更新日:2012/09/06 12:11

えんべるのプロフィール写真 えんべる
尋常じゃなく熱い温泉、渋温泉外湯。できることなら加水調整された適温の湯に全て入りたいが、1箇所目で熱湯風呂に当たってしまうと心が折れそうになる人もいるかもしれない。

ここでは、筆者滞在中に会得した外湯対策と、「おそらくおおむねいつも大丈夫」なオススメの外湯を紹介する。

■外湯入浴時間:6時〜22時

湯温は日々変わる。熱いかどうかは運次第

湯温は日々変わる。熱いかどうかは運次第

写真:えんべる

昔ながらの湯屋風建築の外湯。ドアを開けるとすぐ脱衣所になっている。なお、外湯によっては通りから脱衣所が丸見えになってしまう所もあるので、先客へのマナーとして、ドアの開け閉めは速やかに行おう。

写真は一番湯:初の湯である。こんな風に床や浴槽が木製のところと、タイル張りになっているところがある。ちなみに撮影は午前11時頃。おそらく先客もいない状態で、奥のパイプからは温度調節用のぬるま湯がものすごい勢いで出ている。こういう湯は予想通りかなり危険である。うっかり湯船の近くまで歩いただけで溢れ出る湯が足にかかり、飛び上がることになる。

外湯に、どこが熱くてどこが熱くないというのはない。唯一あるとしたら九の湯の大湯が確実だが、他は先客が水でうめてくれているかどうかである。

もし、湯船に浸かりたいのであれば、まず服を脱ぐ前に温度チェックをしたほうがよい。加水をしてもよいのだが、適温になるまで相当の時間がかかる。
それでもやっぱりかけ湯くらいはしたい。ケロリンの黄色い洗面器で湯を汲んで、そこに大量の水を足そう。

入っておきたい外湯その1〜六番湯:目洗いの湯

入っておきたい外湯その1〜六番湯:目洗いの湯

写真:えんべる

九番湯の大湯の次に広い湯船で、床も湯船も木製である。ここは別名「美人の湯」とも呼ばれ、入浴客も多いせいか「熱湯危険度」はかなり低い。鰻の寝床のように奥に長細い造りになっており、湯船にじわりと身体を沈めると、ふんわりと湯の花が舞い、硫黄の香りがする。

入っておきたい外湯その2〜八番湯:神明滝の湯

入っておきたい外湯その2〜八番湯:神明滝の湯

写真:えんべる

ここも六番湯同様、木の造りになっている。湯口が木製でとても風情があるのだが、湯温は運次第である。私は夕飯後の人の多い時間帯に行ったので、ちょうどいい温度に加水されていた。ちょうどいいと言っても熱い。ほのかに鉄臭がして、冬場なら体の芯まで温まってることを実感しそうである。

入っておきたい外湯その2〜九番湯:大湯

入っておきたい外湯その2〜九番湯:大湯

写真:えんべる

渋温泉の外湯で一番人気というと、やはり九番湯の大湯で、実際に入った私もここが一番よかった。最後だけあって「仕上げの湯」とも呼ばれる。

大湯という名の通り、この湯だけは脱衣所も風呂場もとても広い。湯船は四畳半ほどの広さで、明り取りの天窓から射す日差しと影が風情を感じさせる。そんな風情もさることながら、ここが最も「いつでも安心して入れる湯温」なのである。
少し舐めてみると、ほのかに塩の味と鉄の香り。

外湯は宿泊客のみ開放されているが、ここ大湯だけは日帰り客も利用できる。渋温泉に立ち寄ってみただけでも、ここならば入浴可能だ。

■大湯の日帰り入浴
10時〜16時
※宿泊客利用時間(6時〜22時)とは異なるので注意!
川沿いにある有料駐車場、もしくは温泉組合の事務所で500円の入浴券を購入。

気合で入っておきたい外湯〜三番湯:綿の湯

気合で入っておきたい外湯〜三番湯:綿の湯

写真:えんべる

綿の湯はメイン通りでもかなり手前に位置しているので空いていることが多い。空いているということは、先客がいないわけで、つまり危険度は高い。

とはいえ、綿の湯は外観の造りが一番風情があり、木造の昔ながらの湯屋風になっている。中に入れば、写真のように高い天井の格子窓から明かりがうっすらと射し込む。風呂場はタイル張りで、硫黄臭も鉄臭もあまりない無色の湯だが、天井の眺めが素晴らしい・・・・はずだと思う。

例によって昼過ぎに入りに行ったため、無人の風呂場に溢れ返る熱湯により、私は水を大量に足したケロリン洗面器で虚しくかけ湯をしたにとどまったのである。

掲載内容は執筆時点のものです。 2012/08/27−2012/08/28 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -