江戸幕府将軍徳川家のルーツ!愛知県豊田市の松平郷を行く

江戸幕府将軍徳川家のルーツ!愛知県豊田市の松平郷を行く

更新日:2015/06/15 14:53

江戸幕府の将軍は徳川ですが、徳川家は元々松平姓を名乗っていました。徳川家康の代に徳川姓を名乗るようになったのですが、戦国時代は松平姓で家康も松平を名乗っていました。
そんな徳川家、いや、松平家発祥の地、愛知県豊田市「松平郷」を旅してみませんか。江戸時代になってからでも徳川将軍家が手厚く保護をしたこの地は松平家の生活を感じることができます。
さあ、徳川家のルーツに触れてみましょう。

松平氏発祥の地「松平郷」

松平氏発祥の地「松平郷」
地図を見る

松平郷は木々に囲まれた土地となっています。
東照宮、松平氏館、菩提寺である高月院と見所が多く、史跡だけでなく、季節ごとに咲く花も見所です。
松平東照宮の周りは堀で囲まれていますが、これは江戸時代に整備されたものがのこされています。

車でまわることも可能ですが、駐車場に車を止めてゆっくりと歩いてまわることをオススメします。

屋敷跡に建つ松平東照宮

屋敷跡に建つ松平東照宮
地図を見る

現在、松平氏の屋敷のあった場所には松平東照宮が建っています。東照宮は徳川家康を祀る神社で、全国にあります。松平氏の発祥の地にも分霊されています。

松平東照宮の境内には松平氏館として松平郷の資料館(宝物館)が小さいながらありますので、合わせてご覧下さい。

屋敷跡にのこる松平氏の遺跡

屋敷跡にのこる松平氏の遺跡
地図を見る

松平東照宮は松平氏の屋敷跡に建っているので、境内には松平氏の遺跡がのこされています。

松平氏産湯の井戸で、松平氏の当主など子供が生まれると使用していた井戸だそうです。
江戸幕府を開いた徳川家康が岡崎城で生まれたときも、ここの井戸から水を汲んできたと言われています。

松平氏の祖の銅像を見よう

松平氏の祖の銅像を見よう
地図を見る

松平郷のほぼ中心に一つの銅像が立っています。
松平(徳川)家の祖となる松平親氏です。

伝承によると、僧侶の徳阿弥という人物が諸国を廻る中、松平郷を訪れ、そこの土豪の娘婿となり松平姓を名乗りました。それが松平親氏です。

松平東照宮の斜め向かい側に木々囲まれて階段がありますのでそちらにお進みください。天下茶屋の隣にあります。
松平東照宮からまっすぐ奥へ向かってしまうと行き過ぎてしまいますで、ご注意ください。

疲れたら天下茶屋で休憩をするのもオススメです。

松平郷の奥にある菩提寺にお参りしよう

松平郷の奥にある菩提寺にお参りしよう
地図を見る

松平郷の奥に行くと松平氏の菩提寺である高月院があります。
ここは徳川家の祖となった松平氏の菩提寺ですので、徳川氏の墓所はありません。

高月院は徳川家康の代から明治維新まで手厚い保護を受け、三代将軍徳川家光によって現在の本堂が建立されました。

最後に

徳川氏のルーツに触れる「松平郷」はいかがでしたか。
徳川家康以降はいろいろ知られていますが、その祖である松平氏の遺跡は山の中にあり、ここから徳川氏が起こったのかと思いを馳せて松平郷を歩いて見てください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2013/08/23 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -